コレステロールが高い原因は更年期のせい?
マダムと呼ばれて気を良くしたのも束の間、更年期の諸症状に悩まされる日々に突入です。
お肌の衰えを実感したり、体力の低下など、体質が大きく変わる更年期。今まで健康体で過ごしていたという方でも、途端に健康診断の結果で不安がよぎることもあるでしょう。
厚生労働省が行った最新の「国民健康・栄養調査」によると、更年期に差し掛かる40〜50代の女性のうち、5人に1人程度が、コレステロールの値に異常を抱えているとの結果が報告されています。
これは、ただ単に毎日の不摂生や体力低下などが原因ということのみならず、更年期特有の身体の変化が関わっている模様です。
更年期は、それまでの成熟期から身体が徐々に老年期へと向かう過渡期です。その過程に深く関わっているのが、女性ホルモンです。中でも、卵胞ホルモンとも呼ばれるエストロゲンの減少が、コレステロール値を上げてしまう原因となっています。
一体、どのようなメカニズムからなのでしょうか?
エストロゲンが減るとコレステロールが高くなる仕組み
エストロゲンは、月経や排卵といった妊娠・出産に向けた女性特有の身体づくりをはじめ、骨の新陳代謝など、女性の健康を守るのに欠かせないホルモンとなっています。
その働きの1つとして、肝臓や副腎などに働きかけたり、血行を促進する機能も担っており、血中のコレステロールをコントロールするのにも役立っていました。
しかし、更年期を迎え、閉経へと向かう中で、徐々にエストロゲンの分泌量が減ることとなります。自律神経が乱れ、ほてりやイライラなど、様々な不調が現れる中で、コレステロール量も調節することができなくなっていくのです。
エストロゲンの減少は、脂肪の代謝をも悪化させてしまうこととなり、これもまたコレステロールが高くなる要因となっています。
特に、悪玉コレステロールとも呼ばれているLDLコレステロールの値が高く現れる傾向になります。肥満を招く原因物質であり、血管に溜まると動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こすおそれもあるものです。
一般的に、「更年期は太りやすい」とされています。これには、ただ単に「年取ったから…」という、加齢現象としてだけではなく、エストロゲンの存在が深く関わっているのです。
コレステロールが高い更年期女性に有効な下げる方法
では、コレステロールが高くなりがちな更年期においては、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
婦人科を受診し、専門医の指示を仰ぐことで、更年期を乗り越えて行くことも良いでしょう。しかし、まずは自身の生活習慣に取り入れられるものに関して考え、実践してみることで解決できる場合もあるのですよ。
食事
更年期においては、身体が老年期に向かうに従い、代謝が落ちる傾向にあります。よって、これまでと同じ食事をしていてはカロリーオーバーとなり、結果として、コレステロールが高くなるということも起こり得ます。
「食べ過ぎないを心がける」と言うと、それまでになってしまいますが、まずは、優先的に抑えたいものと摂取したいものに注目しましょう。
例えば、パンやお菓子など、脂質と糖質が高いものを間食に多く摂っていることはありませんか?その1つ1つが、明日のコレステロールへと姿を変えてしまいます。
同じように間食を摂るのならば、果物や乳製品など、ビタミンやミネラルの豊富なものを取り入れると、コレステロールの上昇を抑えるのに役立ちます。
また、豆乳など大豆製品に多く含まれるイソフラボンは、エストロゲンと非常に似た働きをすることで知られています。積極的に摂取することで、更年期特有の不調を全体的に穏やかにする効果が期待できます。
運動
エストロゲンが減ることはもちろん、筋力の低下によって、基礎代謝量が落ちることによりコレステロールが高くなることも考えられます。
その筋力を落としてしまう一番の原因は、運動不足です。「しんどい…」が口癖となり、ついつい身体を甘やかしてはいませんか?
コレステロールを抑えるには、酸素を身体の中にたくさん取り込める有酸素運動が有効です。水泳やランニングなど、ゆっくり長く行えるものを、1日20〜30分程度続けて行うと、更年期における体質改善に役立ちます。
しかし、「運動しましょう!」と言われて、すぐに始められるようなら最初から苦労はないはずです。はじめは無理せず、散歩程度のウォーキングや、買い物ついでのサイクリングなどから始めるようにすると良いでしょう。